高速切断機 |
2011年2月28日
高速切断機の修理(追記あり)
2011年2月27日
2011年2月24日
強力な電磁石を作ってみる①
本日の材料 |
興味本位、且つ今抱えている案件にて使用する実用目的で超強力な電磁石をつくってみることにしました。参考にさせて頂いたのは、このサイト。このサイトを見てもらうとわかるのですが作り方によっては200㎏を越えるモノをぶら下げられるような電磁石まで製作可能。ただ、使用する道具に旋盤なんてコトバが平気で入っているのが残念無念でとてもステキではあります。
ラベル:
道具
2011年2月23日
2011年2月19日
建築(内外装)板金一級技能士検定受験者を応援する②
![]() |
谷升正面図 |
2011年2月18日
2011年2月16日
はやぶさ エピローグ
展示中の状態 |
2011年2月14日
建築(内外装)板金一級技能士検定受験者を応援(??)する①
昨日組合のほうから今年度の受験者が事業所内に居たら知らせてくれというファックスがありました。家内制手工業である我が加工所は全員取得してしまっているので受験者は〇でありますと報告。さて、この検定ですが先ず図面が確りと読み取れないと『手先が器用だけではダメ!』
2011年2月13日
2011年2月11日
ハンダ付けしてみた
はやぶさ缶バッヂ |
2011年2月10日
pizza oven the 4th §5
エアプラズマ切断 |
2011年2月9日
pizza oven the 4th §4
![]() |
煙突の展開図 |
2011年2月8日
pizza oven the 4th §3
先だって、ケガキ切り出したドラム缶を組んでしまおうかと考えたのですが、その前に燃焼テストをすることにしました。組んでしまってから温度が上がらないという事になった場合、精神的に凹みます。
一尺五寸の薪をマサカリで割、ドラム缶の中でキャンプファイヤーのように組み上げて着火します。着火剤には大鋸屑に灯油を湿らせたものを使います。
2011年2月7日
pizza oven the 4th §2
作図道具とアンチョコ |
pizza oven the 4th §1からの続きです。先日JWWを使い数値をある程度だしておきました。小数点以下第二位(1ミクロン)までだしているのですが、それをミリ単位でしか刻みのない定規で作図するにはカンコツと言われる部分が重要になってきます。(目見当とか当てずっぽうとも言います)本当に正確な切り出しをしたいときはレーザー切断で行うと良いでしょう。
wood stove
ドラム缶をリサイクルしたストーブ |
ドラム缶を使ってストーブを作っています。これを使用して五冬目ですので市販されているものよりも
丈夫だと思います。まだまだ使えそうなので作って正解でした。
ただ工作所内を温めるには少々カロリー不足なようで、半袖で過ごすせるような暖かさまでにはなりません。(工作所はまったく断熱していませんので熱は逃げ放題なのですが)
2011年2月6日
展開図を・・・
画像は、ドラム缶を縦に半割したものが、L字型に接合した時の切り口を平面に落とし込んだ軌跡で、これがピザ窯の開口部と接合部になります。このような作図方法(展開方法)を平行線法と言いまして単純な形であれば、ほぼこれだけで展開できます。他に放射線法、三角法などもありますがどの方法で展開するかはその立体を見て決めています。
見学してきた
第9回釧路地場工業展示会を観覧してきました。消費者祭と氷祭りも同時開催のような状況でしたので盛況な人出でした。
私が中でも一番気になった展示ですが酪農用ミルクヒートポンプです。今までヒートポンプというコトバは知っては居ましたが、簡単にいうと断熱膨張を利用した熱変換システムのようですから、コンプレッサーは絶対に必要なようでしてエネルギー保存の法則があるかぎり、濡れ手に粟みたいな
私が中でも一番気になった展示ですが酪農用ミルクヒートポンプです。今までヒートポンプというコトバは知っては居ましたが、簡単にいうと断熱膨張を利用した熱変換システムのようですから、コンプレッサーは絶対に必要なようでしてエネルギー保存の法則があるかぎり、濡れ手に粟みたいな
ラベル:
その他
2011年2月5日
strandbeest
先日、大人の科学を付録目的で購入しました。
小学生のころは学研の科学と学習という月刊誌がありました(つい最近廃刊になりましたが)、当時も魅力的な付録のある『科学』でしたが、私が定期購入してもらっていたのは『学習』のみでした。その学習の巻末には来月号の予告として科学と学習の両雑誌について書かれていたのですが科学が欲しくてネダッてみても、ついに叶えられることはありませんでした。その反動なんでしょうか?未だに衝動買い
ラベル:
その他
なんちゃってカプセルのお嫁(婿?)入
なんちゃってカプセル作製課程アラカルト
駆け足でこんな感じでした。
![]() |
web画像からトレースしますた。 |
WEB上にあった写真からトレースしてみました。
とりあえず大きさと形が想像できればよいのです。なにせ、MADなムービーくらいしか
見ていなかったもので『凄いよ日本の技術者!』くらいの感想でした。
2011年2月4日
登録:
投稿 (Atom)